相模湖〜高尾山(神奈川・東京)で子どもと冬の日帰り登山

日帰り登山

冬の寒い季節は低山であってもどの山を歩くか悩みませんか?

子どもは大人に比べて体温が気温に左右されやすいので、子どもが一緒だと寒さや雪への不安が大きくなります。

そこで冬の初めての登山となる今回は、下記2点を考慮してルートを選んでみました。

  • 安心のため登山客の多い山にする→高尾山周辺
  • 新しさも欲しいため、歩いたことがないルートを一部だけ取り入れる

ということで、

相模湖駅→明王峠→景信山→高尾山→6号路で下山
(明王峠→景信山だけ初めて歩くルート)

というルートで歩いきました。

登り終えてみた感想は、

  • 雪が残る箇所もあるが、歩行には影響がないレベル(天候にもよるだろうが)
  • 防寒ができていれば、3シーズン用の装備から追加で必要な装備は特段なかった

という感じで、これなら他の低山に行ってもきっと大丈夫!と少し自信がつきました。

相模湖へのアクセス

JR相模湖駅が最寄りになります。

駅から徒歩 20 分ほどで登山道に着きました。

息子はバスに酔うことがあるので、駅からバスに乗らずに登山道に行けるのは嬉しいです。

子どもと歩いた相模湖〜高尾山の記録

コース MAP

相模湖駅からスタートして、明王峠→景信山→高尾山→6号路で下山して、京王高尾山口駅でゴールです。距離は 16.8 km でした。

引用:YAMAP

相模湖駅から明王峠までは登りが続きますが、傾斜が急な箇所は少ない印象で登りの負担は少ない印象です。

その後はアップダウンを繰り返しながら高尾山までひたすら歩きます。

所要時間 6時間40分

各ポイントでの時間
  • 8:30
    相模湖駅

    スタート地点です。

  • 10:30
    明王峠

    登りが終わって一安心。

  • 11:40
    景信山

    お茶屋さんのある景信山山頂でお昼休憩をしました。

  • 13:05
    小仏城山

    トイレ休憩をしました。

  • 14:00
    高尾山

    山頂は混むので行かず、山頂手前から下山し始めました。

  • 15:10
    京王高尾山口駅

    ゴール地点です。

事前に YAMAP で該当するコースが見つけられなかったので、正確な所要時間やコース定数を調べずに歩いたところこれまでで一番長い登山になりました…

コース定数:30

息子がコース定数30を歩けたことが嬉しいです!

コース定数30であれば 2000m 程度の山も視野に入るのでレベルアップを感じます。

ただぎりぎり歩けた感が強いので、同じレベルの山をもう何回か登って少しは余裕を持って登り切れるようになりたいですね。

息子が感じた大変さ ★★★☆☆

正確には「星 3.5 くらい。登りはキツくなかったけど、距離が長かったから疲れた。」と言っていました。

1時間歩いたら休む、というペースで歩くようにしていますが、小仏城山以降はペースを保つのが難しく、休憩の回数がいつもより多かったです。

体力ぎりぎり歩き通せた感がありました。

実際の登山の様子

スタート地点の相模湖駅です。

駅前の道を行き、

線路沿いを進んでいくと、

歩道橋があります。

歩道橋で高速道路の上を渡り、その先のお寺の階段を上がっていくと案内があり、

案内の方向に歩くと山道があります。

登りはなだらかな傾斜が続く感じでした。

案内が各所に出ているので迷わずに進めます。

1時間ほど歩いたところで休憩。

その後さらに1時間ほど歩いて明王峠に到着。

富士山がきれいに見えました。

少し休んだら高尾方面へと進みます。

雪や霜を見つけるたびに息子は立ち止まって触っていました。

上り下りを繰り返して、

景信山に到着です。冬でも賑わっていました。

次は小仏城山に向かいます。

小仏城山に到着。

高尾山に向かいます。

高尾山山頂手前の階段に到着です。

この後は5号路を周り6号路に入って下山し、京王高尾山口駅から帰宅しました。

まとめ:冬の低山も怖くない!

冬の相模湖駅から高尾山まで歩いた様子でした。

相模湖〜高尾山のルートでは凍結や数cmの積雪もなく春夏秋の3シーズンと同じように歩けました。

今回の登山で冬の低山の様子が少し分かったので、他の低山に行く自信が持てました!

不安があるときは一度歩いたことのあるルートで装備の確認をするのもよいですね。

次は冬の低山登山用にチェーンアイゼンを準備したので、チェーンアイゼンを使うような山に行ってみたいと考えています。

コメント