息子と娘が一人ずついる4人家族の父です。
息子ともっと高い山に登りたい、ロングトレイルを歩きたい、と思い日帰り登山で体力づくりをしています。
日帰り登山の2回目は「景信山」に登ってきました。
子どもと一緒に登れる手ごろな山はないかな?と考えていたら参考にしていただけると嬉しいです。
景信山ってどんな山
JR高尾駅からバスに乗り「小仏」で下車すると景信山の登山道に近いです。
標高 727m の低山で、山頂にお茶屋さんがあり賑わっていますので、山頂からの景色を眺めながらのんびりできます。

子どもと歩いた景信山・尾山コースのデータ
コース MAP
前回の高尾山よりも歩行距離を延ばして負荷を上げたいと考えていたので、景信山の山頂との往復ではなく、
- 景信山の山頂まで登る
- 景信山の山頂から小仏峠・小仏城山経由で高尾山の山頂まで歩く
- 高尾山の山頂から6号路で下山してゴールを京王高尾山口駅にする
という流れにしました。
地図で見るとこんな感じです。

Sがスタートで、赤丸で囲った景信山の山頂まで登り、そこから小仏峠を通って、紫色で囲った高尾山まで行き、水色で囲った高尾山口駅まで下りてゴールです。
(ゴールの「G」がJR高尾駅にありますが、これは自分のミスです。YAMAPの「活動の終了」ボタンを京王高尾山口駅で押すのを忘れ、JR高尾駅で押したためです。京王高尾山口駅からJR高尾駅までは電車に乗っており歩いていません)
所要時間 約4時間
各ポイントでの所要時間は大体下記の通りです。休憩時間は入れていません。
- 小仏バス停〜景信山山頂:55分
- 景信山山頂〜城山:40分
- 城山〜高尾山山頂:50分
- 高尾山山頂〜京王高尾山口駅:60分
コース定数は「20」
20は区分では「ふつう」の範囲ですが、前回の高尾山が「13」でしたので、高尾山の次に歩くコースとしてはもう少し短いコースがよかった、と感じるくらいに大変でした。
負荷を上げ過ぎたかなと反省です。
引用:コース定数とは
息子が感じた大変さ ★★★☆☆
高尾山と比べると距離が長かったことが、星が増えた一番の要因だそうです。
これからもっと高い山に登っていきたいので星3つはまだ早いなーと思いますが、確かに疲れました。
登山コースの写真
スタート地点の小仏バス停前の広場です。

バス停前の道路を登山道に向かって歩きます。

登山道入り口に到着。

高尾山より山道っぽいなという印象を受けましたが、段差の激しい箇所はなかった印象です。

1時間ほどで景信山の山頂に着きましたが、まだまだ足が弱くて登りはつらいです。

なめこうどんを食べれます。温かいご飯が嬉しい。

次は小仏峠に向かいます。

アップダウンはありますが、登り一辺倒ではないので歩きやすく感じました。

小仏峠に到着。

ここで休憩はせず、そのまま小仏城山に向かいました。ここから15分程度です。

小仏城山に来てみると、ここにもお茶屋さんがありました。

高尾山まで残り 2.3km。

高尾山に近づくと整備度合いが高くなるように思います。

あと一息。

この階段を登れば高尾山の山頂ですが、人で混み合っていると思い、ここで高尾山到着としました。

下りは前回と同じように6号路を選び、途中の小川に癒されつつ、景信山登山を終えました。

まとめ
次からは無理し過ぎないよう気をつけよう
高尾山と同レベルくらいの山をもう2、3度登ってからこのコースでよい気がしました。
次は陣場山から高尾山に縦走と考えていましたが、無理だと気づいたので、同じくらいのレベルのコースを探します。
体力的に大変すぎて、息子が「もう行きたくない!」と言い出さないよう、慎重に難易度を調整するのがよいですね。
最後に息子の紹介
このとき息子は小学5年生です。
息子の日帰り登山経験
これで日帰り登山の実績は2つになりました。
他にも国内の旅先でトレッキングやサイクリングなども経験しています。
息子の持ち物
こちらにまとめていく予定です。
コメント